こんにちは!
マツタホーム営業の楠です!
もうすぐお盆ですね!明日11日から連休に入る方も多いのではないでしょうか?
ということで、今回は建築にはあまり関係ないですが、お盆についてお話しします!
と、言いましても、私自身お盆についてあまり知らないのです汗
なので、調べてきました!
まずは、日にちについてです!
基本的に8月の13.14.15日がお盆とされています。
ですが、異なる地域もあるみたいなのです。
本来、お盆という行事は、旧暦(太陰暦)7月15日の「中元節」の日に祝われていました。
中国から伝わり、「お中元」の由来にもなった道教の行事の1つです。
ところが明治時代に新暦(太陽暦、グレゴリオ暦とも)が採用され、以降「お盆」の期間(の中心)は地域によって大きく3つにわかれました。
- 旧暦7月15日(旧盆)沖縄地方の一部など
- 新暦7月15日(新盆)東京、横浜、静岡の一部など
- 新暦8月15日(月遅れ盆)そのほかの地域
の3つみたいです!
お盆によく見かけるなすときゅうりなのですが、なぜなすときゅうりを飾るかご存じでしたか?
先祖をこの世に迎える「迎え盆」の際には早く呼ぶ寄せるため、足の速い「馬」に見立てた「きゅうり」を、あの世にお見送りする「送り盆」の際にはゆっくり帰ってもらうため、足の遅い「牛」に見立てた「なす」を飾るということみたいです!
地域によって異なる場合もあるようですが、不思議な形の精霊馬にはしっかり意味があったのですね。
お盆にはルールなどがありますよね!
例えば!釣りをしてはいけない…
お盆は「不殺生戒」の期間とされ、生き物を殺してはいけない期間。
そのため、お盆は精進料理を食べる風習があります。
つまり、魚釣りも殺生にあたるため、お盆の期間中は釣りをしてはいけないと言い伝えられています。
そして、お盆といえば盆踊りですよね!
全国各地で行われていて、ご先祖様があの世に帰るお盆最終日の15日の夜にあります。
お盆最後の夜のため、盛大にご先祖様をもてなす意味で行われる行事です。
現在は少なくなりましたが、一昔前は夜通しおこなう地域も少なかったそう。
また、有名な盆踊りとして、徳島県の「阿波おどり」、秋田県の「西馬音内踊り」、岐阜県の「群上八幡盆踊り」が日本三大盆踊りと言われていますよね!
私の実家はお盆を意識して、こういった行事をしてきたことがなかったので、知らないことばかりでした汗
皆さんは今年のお盆をどうお過ごしになりますか?