お知らせ

お片付け苦手な人にこそオススメ!キレイをキープする10のコツ

こんにちは!マツタホームです。

今回は、お部屋をキレイに片づけても、すぐに散らかってしまう…そんなお片付け苦手な人にこそオススメしたい、キレイをキープするコツをご紹介します。

 

(1)   モノの住所(置き場所)を決める

まずは、モノの置き場所となる「住所」を決めることです。

リビングやキッチンで、あちこちにモノが散らかってしまう一番の原因は、「どこに何を置いておくか」が定まっていないからです。

 

ざっくりでもいいので、「文房具はこの引き出し」「お子様の学校のプリント類はここに」と、住所を決めてみてください。

 

(2)   使用頻度によってモノの住所を決める

モノの住所は使用頻度によって決めると◎!

毎日使うモノは、一番取り出しやすくしまいやすい場所へ。

 

例えば収納棚の中でも、取り出しやすい真ん中の段には毎日使うモノを。

一番上や下の段には使用頻度の低いモノの住所にしてみるのもオススメです。

小さなお子様のおもちゃなどは、低い位置にしてもいいですね。

 

(3)モノを増やさない

モノの住所が決まれば、次はそこに入りきらないモノは買わないことです。

もし追加で買いたいモノがある場合は、住所にした収納スペースに入りきる量にするか、もしくは要らないモノを捨てて調整してみてはいかがでしょうか。

 

これだけでもスッキリ片付きますよ!

 

(4)家族とモノの住所を共有する

毎日のお片付けは、ひとりでやるには限界があります。

だからこそ、ご家族みなさまで共有して、一人ひとりが少しずつ片づける習慣ができれば、いつもお部屋はキレイになる!はずです。

 

(5)使う場所の近くに保管する

使う場所の近くに必要なモノがあると、サッと使ってすぐにしまうことができて便利ですよね。

 

例えば郵便物を入れておく引き出しの近くにハサミやカッターを置いたり、

ご家族様の予定を書き込むカレンダーの横にペン立てを置いたり、

テレビボードの近くに掃除に使えるハンディモップを置いたり…

 

すぐに使えてすぐにしまえるのが便利です。

 

(6)収納ボックスは中身がわかるようにする

収納ボックスを使う場合は、中身がわかる半透明のボックスや、中身がわかるように書いておくのもいいですね!

 

(7)整理整頓は定期的に見直す

モノの住所などは、定期的に改善していくと、さらにブラッシュアップできます。

ご家族様のライフスタイルの変化に合わせて変えるのも大切ですね。

 

(8)収納量は8分目を目安にする

住所を決めたら、収納量はそのスペースの8割を目安にしておくのがオススメです。

常にいっぱいだと取り出しにくくなってしまいます。

 

(9)一時保存ボックスも用意する

郵便物やお子様の学校のプリントなど、「一応置いておこう」というモノは意外と散らかりの原因に!

捨てるかどうか迷ったものを、一時的に保管しておくスペースを用意しておくのも便利です。

 

(10)無理をしない

一度に家中をキレイに片づけられるものではありません。

無理をすると嫌気がさしてしまう…なんてことになりかねません。

無理せず、少しずつ片づけていってくださいね。

PAGE TOP