こんにちは。マツタホーム営業の楠です!
ついに、2022年も最後の月になりましたね、、、
今年はどんな1年だったでしょうか?
私は今年の4月に株式会社松田工務店に入社しまして、生活習慣や会社での上下関係、仕事の責任など「新しい経験」「新しい学び」がたくさんあった1年でした。
さて、今回はそんな1年締めくくる最後の月、12月の行事についてまとめてみました!
まずは、「お歳暮」ですよね!
一般的に関東では12月初めから25日まで、そのほかの地域では13日から25日までと言われています!
最近ではお歳暮を贈り始める時期はあまり気にされなくなったようです。
しかし、届くのが遅すぎるとマナー違反と思う人も多いようですので、25日までに届くようにするといいみたいです!
皆様お歳暮のご用意はできているでしょうか?
次に、「針供養」です
折れたり、曲がったり、錆びたり、使えなくなった縫い針で神社やお寺に納め、針を供養し、裁縫の上達を祈る行事です。
これまで硬い生地に何度も糸を通してきた針に、最後は柔らかいところで休んで成仏してほしいという報いの意味を込めて、豆腐やこんにゃくのような柔らかいものに針を通すそうです。
お次は、正月事始め(13日)
正月事始めとは、お正月の準備を始める日です!
この日は煤払いや松迎えをする習慣があります。
現在でもお寺や神社では煤払いをしていますが、一般のご家庭では煤払いが大掃除に変化し、習慣として残っています。
年末の大掃除!(中旬から下旬)どこの家庭でも行っているかと思います。
いつもはしない隅々まで掃除をします!
1日で掃除しきるのは大変なので数日前から始めておくといいですよね!
続いて「冬至」です。
1年のうち最も昼が短く、夜が長い日です。
今年の冬至は22日になります!
冬至の時はカボチャを食べるのが有名ですよね!
冬至には「ん」のつくものを食べると運を呼び込めるといわれています。
私の好きな「れんこん」や
「ぎんなん」も
「ん」がつくのです!(笑)
「ん」のつくものを食べることを運盛りと言って縁起を担いだそうです。
かぼちゃも別名なんきんといい、「ん」のつく食べ物になります。
次はクリスマスです!
CMやSNSで毎年12月一番といっていいほど盛り上がりますよね!
最近ではとても大きなクリスマスツリーを自宅にも飾る方も増えています!
そんなツリーの飾りにもそれぞれ意味があることは知っていましたか?
例えば「トップスター」と言われるてっぺんの星ですが「ベルヘルムの星」を表しています。
この「ベルヘルムの星」とは、イエスキリストが誕生したことを知らせるために現れた星のことなのです!
他にもベルはキリストの誕生を知らせる「喜びの音を鳴らすベル」を表していたり、白の綿は雪を表していたり、まだまだいろいろあるので、意味を知って飾り付けをするのも楽しそうですよね!
最後に「大晦日」です!
大晦日は1年最後の日ですね!
故郷へ帰省して家族と過ごしたり、神社やお寺で年が過ぎるのを待ったり、今年はどう過ごすかもう決まっていますか??
コロナの影響で、各地で毎年開催されていたカウントダウンイベントがなくなっているものも多くて、悲しいですよね、、、
12月のイベントはこのほかにも「歳の市」や「上皇陛下のお誕生日」など、たくさんございます!
今年ももう残りわずか、残りのイベントにも参加してみてはいかがでしょうか。